L’encre
serait de l’ombre
Notes,proses et
poèmes choisis par l’auteur (1946-2008)
GALLIMARD 2011
préface
Je me redresse
avec effort et je regarde :
il y a trois
lumières,dirait-on.
Celle du
ciel,celle qui de là-haut
s’êcoule en moi,s’efface,
et celle dont ma
main trace l’ombre sur la page.
L’encre serait de
l’ombre.
Ce ciel qui me
traverse me surprend.
On voudrait
croire que nous sommes tourmentés
pour mieux
montrer le ciel.Mais le tourment
l’emporte sur ces
envolées,et la pitié
noie tout,
brillant d’autant de larmes
que la nuit.
インクは影かもしれない
はじめに
少しく気を張り 居住まいを正して見ると
どうやら光には三つある。
空の大気の光
天の高みから私の内を流れ行き 次第に弱まっていく光
そして私の手がページに記した影の光。
インクは影なのかもしれない。
私の胸を過ぎり 私に懸かっている空よ。
私たちが責め苦に遭うのは
空をより知らしめるためだというのならわかる。
だが苦しみは空を
私たちが空へ向かう飛翔の
さらに上へと奪い去り、
哀れみが全てを覆い尽くす、
夜にも等しいほどの涙で 光り輝きながら。
1. 1946-1961
L’EFFRAIE ふくろう 梟
夜は眠れる大都会
そこには風が吹いている・・・遠くから
私の逃げこむ寝床まで やって来る。六月の真夜中。
君は眠り 私は永遠の際まで連れ出され
風がハシバミの木をゆする。呼んでいる
近づいては遠のく、あれは
森を横切って逃げていく光だろうか、それとも
くるくる回る地獄の影たちか。
(夏の夜のこの呼び声について、どれだけのことが言えるだろう、
君の眼についても・・・)たかが、
梟と名の付いた鳥のこと、
ほど近い森の奧から呼びかける。そして既に私たちに漂う
夜明けから腐敗臭、
既にこれほど熱い皮膚の下から 骨がごつごつ突き出し、
その間にも、街かどに星々が沈んでいく。
私もこの世では一人の異邦人なのだから、
君にふしぎな言葉で話しかけるしかない、
きっと君は私の故郷になるだろうから、
私の春になるだろうから、
藁や小枝の山で巣をつくろう、
夜明けの狭間に震える水の住処
私の「夜の優しさ」が芽ぐむ・・・(とは言え今は
恵まれた身体が声を上げながら彼らの愛の内へ沈み込む時間、
少女が泣いている、
寒い庭で。それで君は?君は街にはいない、
夜に会うために君が出歩くことはない
この一時にだけ使える やさしい言葉
本当の語り口が私に甦る・・・)ああ、果実よ
よく熟れた、黄金色の道の源、蔦の庭、
君だけに語りかけよう、今は見ぬ君、我が地よ・・・
憂えるな、来るものは来る!近づいている
すぐそこ!詩の終わりに置かれる言葉というのは、
始まりよりずっと君の最期に近くなる
それは道半ばで留まることなどない。
君が書く間 梟は枝の下で眠るだろう
あるいは一息つくだろう とは よもや思うな。
たとえ君の口が 激しい渇きをも癒す口を
その声もろとも飲み込む時でさえ、
柔らかな口を、たとえ君が力をこめ、君らの絡め合った腕が
びくとも動かぬよう ひしと締め付ける時にさえ、
炎となって混じり合う髪の 陰りの中に、
それはやってくる、神のみぞ知る道を巡り、君ら二人の方へ、
遥か遠くから あるいはすぐ近くから
だが、憂えることはない、一言一言、言葉は老いていく。
NINFA
En ce jardin la voix des eaux ne tarit pas,
est-ce une blanchisseuse ou les nymphes d’un bas,
ma voix n’arrive pas à se mêler à celles
qui me frôlent, me fuient et passent infidèles,
il ne me rester que ces roser s’effeuillant
dans l’herbe où toute voix se tait avec le temps.
----Les nymphes, les
ruieeseaux,images où se complaire !
Mais qui cherche autre
chose ici qu’une voix claire,
une fille cachée? Je n’ai
rien invinté:
voici le cien qui dort,les
oiseaux rassemblés,
les ouvriers courbés
devant les saules frêles
brûlant comme des feux ;
la servante les hèle
au bout de la journée…La
leur et ma jeunesse
s’usent comme un roseau, à
la même vitesse,
pour nous tous mars
approche...Et je ne rêvais pas
quand j’entendis, après si
longtemps,cette voix
me venir du fond de ce
jardin,l’unuque,
la plus douce dans ce
concert... « ---O Dominique !
Jamais je n’aurais cru te
retrouver ici,
parmi ces
gents...---Tais-toi.Je ne suis plus ceci
que je fus... »Je la
vis saluer avec grâce
nos hôtes,puis s’en aller
comme les eaux s’effacent,
quittant le parc,alors que
le soleil se perd,
et c’est déjà vers cinq
heurs,dans l’hiver.
http://www.italia.it/es/media/video/ninfa-el-jardin-de-los-encantos.html
ニンファ(庭園)
この庭に水音の絶えることなく
その声は洗濯の女 あるいは地下のニンフ
その声に私の声は重なるべくもない
私に触れ、後追いさせ、つれなく行ってしまう
残るは散りゆく薔薇のみ
時の移ろいに全ての声が眠る草の陰に。
ニンフ、せせらぎ、そこにイメージは一人(自ずと)完結する!
とは言え他に何を見いだせよう、ただ明るい声が聞こえる、
少女が隠れている? 作り話じゃない。
ここには 犬が眠り 鳥が集い
庭師たちは たおやかな柳の前に身を屈めながら
火のように燃えている 手伝いの女が呼び声を上げる
今日はもう終わりだよ・・・彼らと私の青春は
かくて時を同じく 葦のようにすり減らされ
誰にも等しく 三月が間近に迫る
・・・夢を見ていたわけではない
長い間をおいて、あの声が聞こえた
庭の奧から、ただ一声、
この宴にいちばん優しい声だ・・ ・« ・・・ああ、ドミニク!
まさかこんなところで君に又会おうとは
他でもない君に・・・。
・・・黙って、わたしはもうかつてのわたしではありません・・・ »
彼女は うやうやしくお客たちにあいさつした、
そしてまるで水が引くように行ってしまう、
庭園を去っていく、いっしょに太陽も消えていく、
もう5時近くなる、時は冬。
LE SECRET
Fragile est le trésor des oiseaux.Toutefois
puisse-t-il scintiller toujours dans la lumiere !
Telle humide forêt peut -être en a la garde,
il m’a semblé qu’un vent de mer nous y guidait,
nous le voyions de dos devant nous conmme une ombre...
Cependant, même à qui chemine à mon côté,
même à ce chant je ne dirai ce qu’on devine
dans l’amoureuse nuit.Ne faut-il pas plutô
laisser monter aux murs le silencieux lierre
de peur qu’un mot de trop ne sépare nos bouches
et que le monde merveilleux ne tombe en ruine ?
Ce qui change même la mort en ligne blanche
au petit jour, l’oiseau le dit à ceux qui l’écoute.
「秘密」
壊れやすいのが 鳥たちの宝 だとしても
いつも光の中に煌めくことができますように!
こんな湿った森の中に 秘密は 守られているのだろう
私たちを その森へと誘うのは 海風かもしれない
まるで影のような風の後ろ姿を すぐ目の前に見ていた。
それでも 寄り添って歩む あなたにも その歌にさえも
人が愛の夜に何を見るか 言うわけにはいかない。
というよりむしろ むやみな言葉を口にしてしまえば
あなたと私の唇は引き離され 至福の境地を
台無しにしてしまう・・・
そんな恐れは 無口な蔦になって
壁を這い上っていくにまかせるがいい。
暁に 何が死さえも白線に変えてしまうのか
鳥は歌い告げる 耳を澄ましてごらん。
(暁に 耳ある者へ鳥は告ぐ 世の果てはただ一条の白)
朝焼け
LA VOIX
Qui chante là quand toute voix se tait ?Qui chante
avec cette voix sourde et pure un si beau chant ?
Serait-ce hors de la ville,à Robinson,dans un
jardin couvert de neige ? Ou est-ce là tout près,
quelqu’un qui ne se doutait pas qu’on l’écoutât ?
Ne soyons pas impatients de le savoir
puisque le jour n’est pas autrement précédé
par l’invisible oiseau.Mais faisons seulement
silence. Une voix monte, et comme un vent de mars
aux bois vieillis porte leur force,elle nous vient
sans larmes,souriant plutôt devant la mort.
Qui chantait là quand notre lampe s’est éteinte ?
Nul ne sait.Mais seul peut entendre le cœur
qui ne cherche la possession ni la victoire.
「声」
声という声が押し黙る時 そこで歌うのは誰だ
くぐもった それでいて透き通る声で こんなに美しい歌を
もしかすると ロビンソン辺り
人里離れた 雪深い庭で?
あるいはそこはすぐ近く
人に聴かれているとは思いもよらず?
それを知ろうと躍起になるまい
一日は 見えない鳥に引き継がれていくより他ないのだから
ただじっと黙っていよう
一声が 立ち上る
それは
三月の風が 古い森に自分らの力を漲らせるように
私たちの所までやってくる
涙も無く 死を前にかえって微笑みさえ浮かべて
私たちの灯火が消えた時 歌っていたのは誰だ?
誰も知らない。ただ聴こえはする
何もほしがらず 何人にも勝ろうとしない心にだけ
宮澤みよ子訳